「英語を英語で理解する」それ本当に英語学習者を助ける一言になる?

持論・アイデア等

「英語を英語で理解する。いちいち日本語翻訳の手間を挟まない。」そんな趣旨の話って聞いたことありますか?

これ、正しいような違和感あるような…いや正しい面あるかも知れないけど、英語学習者にとって役に立つ一言なのか?ちょっと今回はそんなトピックで持論について書いてみたいと思います。

確かに、僕自身、非日本語話者と英語で話すとき、「英語を聞く→耳から届いた情報を脳で日本語に翻訳して一時記憶→話したい内容を脳で日本語にてイメージ→英語に翻訳→英語を口で発する」という数多くのステップを毎回踏んでいるわけではない感覚はあります。会話の後、聞いた内容・話した内容を日本語にしたものの記憶はまるでないので、ほとんどの場合、英語→日本語翻訳、日本語→英語翻訳をきっとやっていないのだと思います。

なので、「会話においては」という前提付きだと、「英語を英語で理解し話す。いちいち日本語翻訳の手間を挟まない。」という感覚は正しいと思います。

ですが、英語の勉強をする、という局面においては「英語を英語で理解」しようとすることは遠回りという気がしてなりません。例えば英和辞典・和英辞典を使わず、英英辞典を使って学ぶことを推奨する人が少なからずいるのですが、多くの日本人にとってこれは本当に効率的なやり方でしょうか?効率的なやり方であることを何らかの形で論証することはできるんでしょうが、きっと何か前提付きで、狭い範囲の人にしか適合しないのではと思っています。

僕自身が持っている前提は「日本人の多くの人は、英語を学ぼうと本気で思ったときには、既に日本語で会話に困らない程度のボキャブラリーを獲得している」というものです。今後、英語学習が低年齢化して、自然と日本語・英語両方を並行して同じペースで学んでいくような形になれば、そういう前提に必ずしも立たなくてもいいのですが、今はまだまだ「日本をベースに生活している英語学習者であるため、日本語の日常生活語彙を獲得済み」というケースがほとんどの世の中だと考えます。

日常生活語彙を獲得できているなら、実際に何か口から言いたくなったとき、脳で何かぱっと「こういう意味のことを言いたい」とイメージするのは、英語で表すよりは日本語で表す方が本人にとって簡単な世界だと思うんですよね。例えば、鳥がたくさんいる状況を見て、いちいち”There are a lot of birds”とイメージを英語で持つわけではないと思うので(※訓練の一貫としてそういうことをあえてやってみるという英語学習法があり、それを否定するつもりはありません)。耳にする言語が英語であれ日本語であれ別の言語であれ、純日本人が英語で思考を整理するなんて、やってくださいと言われてそうそうパッとはできるもんじゃないと思います。また、自分が、英語の会話の中で日本語翻訳過程を挟まないで会話が進められるのは、英語で聞いた話を頭の一時記憶領域にとりあえずそのまま置いてそれを取り出せているだけで、必ずしも「英語で深いところまで理解している」とは限らないと思っています。英語のコミュニケーションを比較的多く経験をしてきたことで、ひょっとすると既に英語を英語で理解」が一部分できているかも知れないとは思います。でも、仮にそうだったとしても、英語を英語で理解」という表現自体は方法論でもなんでもなく、「英語デキる人はそういう状況を作れている」という後天的なものでしかないので、英語学習者に本当にいちいち言うべきことなのか?という疑問があります。言ったとしてもFor Your Info程度に抑えるべきで、それをゴリゴリ押し付けて「英英辞典使いなさい!」と言っても何も生まれない気がするんですよね。

僕自身は、僕自身が見えている世界でしか物事を語れないのですが、僕自身が「英語の会話をスムーズにする」ために実施していて、着実に効果を感じているのは、「英語表現の対訳日本語を、自分が『次回使える』と腹落ちするものとして記憶する」ことです。何かに載っている他人が考えたそのままの対訳日本語を丸暗記、だと使える英語からは遠のきます。英語表現の意味を理解する第一歩は、その表現について和訳を調べることだと思います。ただ、その一歩を踏み出したとしても、そこで出てきたその表現自体の日本語訳や、その表現を使った例文の日本語訳を見ても、次回自分が使えそうだと思わなければ、そのままその調べたページを閉じた瞬間もう忘却に向かうと思います。一回しか出会わない表現だったら覚える必要もないと思うのですが、頻出する表現で、調べては忘れるのを3,4度位繰り返し「何度か調べたことは覚えているので、いい加減本気でこの表現自分のものにしよう」と意気込んで覚えにかかるわけです。そして「その表現自体の日本語訳や、その表現を使った例文の日本語訳」を数パターンじっくり見て、「この日本語だったら自分も日常の日本語会話で使うので、その英語置き換えとして使えるよね」と納得する→ようやく腹落ちして記憶できる、という状況が作れるようになるのです。こういう形で英語力を伸ばしてきたので「英語を英語で理解」という話に腹落ちしていなくても、経験上、海外で働けるくらいの英語力は身につく、と自信持って言えます。

いかがでしょうか?少々長くなりましたが、これが「英語を英語で理解する」というよく言われることへの僕なりの違和感の表明です。折角日本語の語彙をある一定獲得しているので、それを活かせばいいじゃない、というシンプルな主張が、その違和感の根源です。「英語を英語で理解する」って言われてそれがスッと入ってこない、僕と考え方が近い人の心が少しでも和らぐなら嬉しく思います(笑)。


#英語学習
#英語の勉強法
#英語脳
#英語勉強

タイトルとURLをコピーしました